協会のお知らせ
令和7年度 さいたま市障害者社会参加推進事業『聴覚障害者のための特別講演』新着!!

聴覚障害者のための特別講演を開催します。【隠されたろうあ戦争体験】★日時:令和7年9月13日(土)午後2時00分~4時00分:1時40分~開講式 (受付は午後1時00分から)★場所:浦和コミュニティセンター 9階 第15 […]

続きを読む
協会のお知らせ
【手話応援デー】RB大宮アルディージャ手話応援デー(17回目)参加者募集

2025年8月23日(土)に「RB大宮アルディージャ手話応援デー(17回目)」が開催されます。参加者を募集しますので、例会や行事の受付で取りまとめていただきますようお願いいたします。 【RB大宮アルディージャ】 日時:2 […]

続きを読む
協会のお知らせ
7月聴覚障害者のつどい/全体会・例会のお知らせ

★例会等のスケジュール★ ※市手話通訳問題研究会:全体会→機関紙部『『SSC』って なぁに?』  学習会プラス★ 担当⇒研究部『日常語から手話表現を考えよう』    【火曜例会】  時間 : 午後7時~9時 会場 : 大 […]

続きを読む
協会のお知らせ
「ゆずり葉」上映会のお知らせ

日時:2025年8月30日(土)第1部:10:30~(10:00受付)第2部:13:30~(13:00受付)場所:埼玉県障害者交流センター ホール(定員100名)チケット代:1000円問合せ先:ゆずり葉上映会事務局 TE […]

続きを読む
協会のお知らせ
【速報】6月11日さいたま市手話言語条例を制定しました(追加)

6月11日水曜の午後1時48分ごろ、さいたま市議会「令和7年6月定例会」において、「さいたま市手話言語条例」が制定されました。 ※傍聴参加人数は、きこえない・きこえにくい人…19名、きこえる人…26名で45名でした。   […]

続きを読む
会員ページ
【情報提供:埼玉】会員のみなさんへ(2025年7月・8月)

(1)高齢部:高齢者のための薬のあれコレ ■日  時:2025年7月4日(金) 午後1時30分から~(受付開始:午後1時~)■集合場所:春日部市民活動センター(春日部市)■参 加 費:無料 (2)女性部:散策~山下公園& […]

続きを読む
会員ページ
「茶話会」のお知らせ(第2回茶話会のご案内)

第2回茶話会日 時:2025年7月8日(火)午後1時半から午後3時半(受付:午後1時から)場 所:障害者交流センターホール参加費:無料内 容:「生活に必要なサービスって何だろう?」申込締切日:7月3日(木)協会:青山・新 […]

続きを読む
社会教養講座
令和7年度聴覚障害者のための社会教養講座(4回目)

特別講演 「ろう児・生徒が主体になれるろう教育を考えよう」★日 時:令和7年8月2日(土)午後2時から4時まで     (受付開始:午後1時30分から)★場 所:浦和コミュニティセンター・9階(第15集会室)★講 師 埼 […]

続きを読む
協会のお知らせ
難聴者・中途失聴者・家族のための手話教室(入門)のご案内について

難聴者・中途失聴者・家族のための手話教室(入門)のご案内 ・日 時: 7月12・19日      8月2・9・16・23日      9月13・20日     10月18・25日     全土曜日・全10回・午後1時~3 […]

続きを読む
会員ページ
創立73周年大会のお知らせ

日 時:2025年10月26日(日)13:00~16:30(受付12:000~)会 場:あげお富士住健ホール(〒362-0017 埼玉県上尾市二ツ宮750番地入場券:高校生以上 1,999円(記念誌・記念品・福引付)中学 […]

続きを読む
協会のお知らせ
要約筆記利用案内チラシ(聞こえで困っていませんか?)

【要約筆記利用案内チラシ(聞こえで困っていませんか?)】 手話を使わないきこえない・きこえにくい人が、音声情報を得る方法の一つに「要約筆記」があります。要約筆記とは、話されている内容を要約し、その場で文字にして伝える方法 […]

続きを読む
会員ページ
中途失聴・難聴部 「手話教室」 のお知らせ

今年度も、中途失聴・難聴者が参加しやすい「手話教室」を開催します。昨年と同じように、ろう者・健聴者の参加も自由です。交流も兼ねて、日常生活で使える手話を楽しく学んでみませんか?要約筆記 と ヒアリングループが付きますので […]

続きを読む
協会のお知らせ
令和7年度 区役所設置手話通訳者(遠隔手話通訳)のご案内について

区役所の支援課にいる「設置手話通訳者」および「遠隔手話通訳」を実施しております。 ◇利用時間 9時から16時まで(12時から13時までは除く)◇利用場所 各区役所◇利用料 無料◇詳細は、別添チラシを参照ください。 ※区役 […]

続きを読む
協会のお知らせ
令和7年度 さいたま市手話講習会・要約筆記者講習会の受講生募集案内について

聴覚障害者の生活及び関連する福祉制度についての理解と認識を深めるとともに、日常生活において必要な手話語彙及び手話表現技術を習得することを目的として、手話奉仕員養成講習会(入門コース・基礎コース)、手話通訳者養成講習会(通 […]

続きを読む
協会のお知らせ
『「要約筆記」を知っていますか』のご案内について(動画付)

講演会などで手話通訳者の隣のスクリーンに音声情報が文字で映し出されるのを見たことがありますか?話をわかりやすく伝える要約筆記という方法です。その要約筆記を学ぶ講習会への参加者を募集しています。          

続きを読む
会員ページ
手話言語条例について

当会から市や市議会各派に対し、手話言語条例についての要望書を提出したり懇談会の開催など活動を続けてきました。10月18日市議会にて、「手話言語条例検討プロジェクトチーム」が発足されました。みなさん、手話言語条例の制定と共 […]

続きを読む
協会のお知らせ
『手話言語の国際デー』の「のぼり旗」状況報告

『手話言語の国際デー』の「のぼり旗」を購入し、当協会と市手話通訳問題研究会の取り組みについて状況を報告します。

続きを読む
協会のお知らせ
2025年 東京でデフリンピックが開催されます!(令和6年10月1日更新 市長の手話言語応援メッセージ動画を公開)

1)(令和6年10月1日発表)「東京2025 デフリンピック」応援メッセージを手話言語で発信します さいたま市/(令和6年10月1日発表)「東京2025 デフリンピック」応援メッセージを手話言語で発信します(新しいウィン […]

続きを読む
協会のお知らせ
2024年9月23日は「手話言語の国際デー」です

さいたま市の取り組みについてのお知らせです。さいたま市のホームページに「手話言語の国際デー」が掲載され、9月20日にはLINEやⅩ(Twitter)でも配信されました。9月24日から27日まで(さいたま市市役所市民サロン […]

続きを読む